入学案内

学費支援制度

特待生制度

本校入学希望者で、学業・人物ともに優秀と認められる方に対し、特待生試験の結果に応じた初年度の学費の一部を免除するものです。

制度概要

応募資格 (1)本校専願の方
(2)推薦入学もしくは一般入学の方(AO入学の方はAO入試での特典があるため、受験できません)
(3)オープンキャンパス、学校説明会(WEB説明会含む)、ビューティーショー等、いずれかのイベントに参加された方
応募期間 第1回 2025年10月1日(水)~2025年10月8日(水)(必着)
第2回 2025年10月14日(火)~2025年11月12日(水)(必着)
試験日程 第1回 2025年10月11日(土)
第2回 2025年11月15日(土)
※学校行事にて日程が合わない場合は、ご相談ください。
選考会場 宮崎サザンビューティ専門学校
選考方法 作文、個別面接、書類選考による総合選考となります。
※推薦入学にて特待生試験を受験される方は、作文を免除いたします。
提出書類 出願時に入学志願書表紙の特待生試験受験希望(13ページ)に○印をつけ、特待生試験受験願(19ページ)を添えて提出してください。
受験料 無料
結果発表 試験日から2週間以内に郵送にて通知いたします。
なお、選考結果に同封されている書類に従い、期限までに手続きを行ってください。
※入学選考試験も兼ねて行います。改めて入学選考試験を受験する必要はありません。
※入学を辞退された場合、特待生の免除は適用されません。よって、学費返還が発生した場合には、免除が無いものとして取扱いされます。
※入学後いかなる理由にかかわらず退学した場合には、特待生としての資格は消滅し、速やかに免除金額を返金しなければなりません。

認定ランク区分及び免除金額

Aランク600,000円免除 Eランク150,000円免除
Bランク400,000円免除 Fランク100,000円免除
Cランク300,000円免除 Gランク50,000円免除
Dランク200,000円免除 Hランク30,000円免除
※なお、推薦入学で特待生試験を受験される方は、Eランク(150,000円)の学費免除を保証いたします。

2025年度 メンバーズカード特典

1回のオープンキャンパス等のイベント参加で1ポイント差し上げます。ポイントを貯めて特典をゲットしよう!

1ポイント AO入試エントリー可
2ポイント ※AO入学、一般入学の方
入学選考料15,000円免除
3ポイント 特待生試験及び入学試験の作文免除
5ポイント ※一般入学で特待生試験を受験される方
特待生試験Gランク(5万円)以上認定
10ポイント以上 ご出願特典として「選べる美容グッズ」プレゼント

※メンバーズカードは各イベントで配布しております。
※ポイント2倍デーは2ポイント差し上げます。

ファミリー紹介制度

本校入学希望者で、保護者・兄弟・姉妹に、本学院(※)に在籍者・卒業者がいる場合は、学費より50,000円を免除いたします。

応募資格 (1)本校専願の方
(2)入学希望者の保護者・兄弟・姉妹に、本学院在籍者・卒業者がいる方
(3)高等学校を卒業した方または2026年3月に卒業見込みの方
申請方法 入学志願書(13ページ)のファミリー紹介制度の欄に必要事項を記入し、出願してください。
免除額 学費より50,000円免除

※本学院とは下記の学校です。

・宮崎情報ビジネス専門学校
・大原簿記公務員専門学校宮崎校
・宮崎福祉医療カレッジ
・宮崎ペットワールド専門学校
・宮崎サザンビューティ専門学校
・小林看護医療専門学校
・宮崎こども・医療専門学校
・クラーク記念国際高等学校連携校宮崎キャンパス
・九州医学技術専門学校(長崎市)
・九州工科自動車専門学校(熊本市)
・鹿児島情報ビジネス公務員専門学校(鹿児島市)
・五島日本語学校(長崎県五島市)

※入学後いかなる理由にかかわらず退学された場合には、ファミリー紹介制度の資格は消滅し、速やかに免除金額を返金しなければなりません。

ドリーム入試制度(高校を卒業されていない方も入学が可能です)

ドリーム入試とは本学院への入学資格を認定するものであり、入学選考試験ではありません。

対象者 ●高等学校卒業程度認定試験(旧大検)を一部科目合格されている方
●高等学校を中途で退学された方
●家庭の事情で高等学校に進学できなかった方
●入学時に満18歳以上のこと
入学資格試験 筆記試験、面接
受験料 無料
提出書類 入学資格審査申請書(事務局にご連絡ください)
【フリーダイヤル】0120-66-0985

ドリーム入試制度の流れ

  • 入学意志の
    決定
  • 入学資格審査
    申請書を提出
  • 入学資格
    試験
  • 合格
    (入学資格認定)
  • 入学志願書
    を提出
  • 入試
※入学資格試験日は、ご相談のうえ決定いたします。

大学・短大・公務員併願制度

この制度は、大学・短大・公務員と本校を併願する場合に利用できる制度です。この制度は、一般入学のみ利用することができます。ただし、特待生試験との併願はできません。

応募期間 2025年10月1日(水)~2026年3月6日(金)(必着)
出願方法 大学・短大・公務員と併願する場合には、入学志願書(13ページ)の大学・短大・公務員併願記入欄に併願校名又は公務員名と最終合格発表日を記入し、出願してください。
仮入学の申請 一般入学の手続きによる取り扱いと同じです。ただし、入学手続き(学費の振り込み等)は大学・短大・公務員の合格発表の日まで延期いたします。
発表後の申請 大学・短大・公務員の合否が決まりましたら、合格発表後5日以内に本校へご連絡ください。本校へ入学する意思のある場合、入学手続きを開始します。
●連絡先
宮崎サザンビューティ専門学校
【TEL】0985-22-2000/【フリーダイヤル】0120-66-0985

学費支援制度について

①日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金

第一種奨学金(無利子貸与)・第二種奨学金(有利子貸与)の2種類の貸与制度があります。

募集条件 (1)高等学校での全科目評定平均が、5段階評価で3.2以上(第一種奨学金のみ)
(2)父と母双方の収入、またはこれに代わって家計を支えている者の所得が、所定基準額以下
(3)1年制以上に入学する方(通信課程は除く)
募集時期 入学後4月初旬
募集人数 ●第一種奨学金(無利子貸与制度)
●第二種奨学金(有利子貸与制度)
貸与基準に適合した方
応募必要書類 (1)マイナンバー
(2)住民票等
貸与金額 ●第一種奨学金
自宅通学:月額20,000円、30,000円、40,000円、53,000円より選択
自宅外通学:月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円より選択

●第二種奨学金
2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円より選択 (いずれも毎月振込)

●入学時特別増額貸与奨学金(有利子貸与制度)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円より選択(いずれも入学時に一度のみ)
※上記金額は2024年度実績です。
返還 貸与総金額によって、返還年数及び返還金額は変動(返還は月払)

予約採用方式(進学前の申込み)
申込みは在学している高等学校を通じて行います。これは本校への入学後、経済的に安心して勉学に取り組めるよう高等学校在学中に、奨学金の貸与を確約するものです。

②宮崎県育英資金

募集条件 (1)申請者(学生)の生計を主として維持する方が宮崎県内に居住していること
(2)1・2・3・4年制に入学する方
募集時期 入学後4月初旬
貸与金額(無利子) 自宅通学:月額26,000円、39,000円、52,000円より選択
自宅外通学:月額30,000円、45,000円、59,000円より選択
※上記金額は2024年度実績です。
返還 卒業後、6ヶ月経過後に始まり、貸与期間の4倍の期間以内の返還

※①「日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金」と、②「宮崎県育英資金」両方に申込みをすることは可能ですが、重複貸与はできませんのでご注意ください。

高等教育修学支援制度について

2020年4月より、入学金・授業料の減免、給付型奨学金が大幅に拡充されました。本校は高等教育修学支援制度の対象校として文部科学省より認定いただいております。これまで経済的な事情で進学をあきらめていた学生の皆様の学びたい気持ちを応援します。

※高等教育修学支援制度は2025年度より拡充される予定です。
詳細は文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp)をご確認ください。

修学支援制度の概要

制度の対象となる学校 専門学校・大学・短期大学・高等専門学校(高等教育の修学支援制度対象校として文部科学省から認定された学校)
支援内容 ①授業料等減免制度 ②給付型奨学金
支援対象となる学生 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯または多子世帯の学生で学修意欲のある学生
本校の対象学科 美容昼間課程専門科/トータルビューティ科2年制課程/トータルビューティ科1年制課程

修学支援制度の内容

住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯及び多子世帯の学生に対して、
①入学金・授業料減免▶︎入学金16万円、授業料59万円(年額)を上限として支援区分に応じた額を減免します。

②給付型奨学金▶︎自宅からの通学の場合38,300円(月額)、自宅外通学の場合75,800円(月額)を上限として支援区分に応じた額を給付します。

支給額(月額)
第Ⅰ区分
(3/3)
第Ⅱ区分
(2/3)
第Ⅲ区分
(1/3)
第Ⅳ区分
(1/4)
自宅通学 38,300円
(42,500円)
25,600円
(28,400円)
12,800円
(14,200円)
9,600円
(10,700円)
自宅外通学 75,800円 50,600円 25,300円 19,000円

※生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません)の人及び進学後も児童養護施設から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
※給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、給付奨学金の支援区分に応じて第一種奨学金の貸与月額が調整されます。第Ⅰ区分・第Ⅱ区分0円となります。詳しくは給付奨学金案内をご覧ください。

支援対象者の要件

(1)家計の経済状況に係る要件

【所得要件】
住民税非課税世帯及びそれに準じる世帯の学生等。具体的には、下記の支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分)のいずれかに該当すること。

支援区分 年収の目安
[第Ⅰ区分]住民税非課税世帯の者 約270万円以下
[第Ⅱ区分]住民税非課税世帯に準ずる世帯の者 約300万円以下
[第Ⅲ区分]住民税非課税世帯に準ずる世帯の者 約380万円以下
[第Ⅳ区分]多子世帯の者(扶養する子供が3人以上いる世帯) 約600万円以下

※年収の目安は、両親・本人(学生)・中学生の4人世帯を想定しています。
※各区分の具体的な基準等については、法令で規定されています。
※学生の生計を維持する者(生計維持者)及び本人の所得を合計します。
※所得要件の確認は、原則として提出されたマイナンバーにより日本学生支援機構が確認します。

資産要件:本人及び生計維持者の預貯金、有価証券、現金等の資産(不動産、負債は対象外)の合計額が基準額未満であること(生計維持者が、1人の場合:1,250万円、2人の場合:2,000万円)
※資産に関する証明書(通帳の写し等)の提出は不要。

(2)学業等に係る要件

①支援申込時までの高校在学中の評定平均が3.5以上であること
②①に該当しない場合は、レポートの提出や学校における面談により、学習意欲等(進学の目的、進学後の学修継続の意思)が認められること

(3)その他の要件等

①日本国籍を有する者、法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、又は永住の意思が認められる定住者であること
②高校在学中又は高校等卒業後2年以内であること

教育ローンについて

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

本校に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。学生・生徒お1人につき350万円以内を固定金利〈年2.65%(母子家庭、父子家庭または世帯年収(所得)200万円(132万円)以内の方は年2.25%)(2025年1月6日現在)〉で利用でき、在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。詳しくは下記のコールセンターへお問い合わせください。

●教育ローンコールセンター
【TEL】0570-008656
【営業時間】 月~金 9:00~19:00
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はご利用いただけません。
※上記番号が利用できない場合(03)5321-8656

【ホームページ】https://www.jfc.go.jp/

オリコ教育ローン

学費負担者の一時的な経済負担を軽減するために学費を学費負担者に代わって(株)オリエントコーポレーションが当校に一括納入し、毎月所定の金額を分納いただく制度です。詳細はオリコ学費サポートデスクまでお問い合わせください。

●オリコ学費サポートデスク
【TEL】0120(517)325
【受付時間】9:30~17:30
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除きます。

インターネットからお申し込みできます!

オリコの学費サポートプラン

セディナ学費ローン

学費負担者の一時的な経済負担を軽減するために学費を学費負担者に代わって(株)セディナが当校に一括納入し、毎月所定の金額を分納いただく制度です。 詳細はセディナカスタマーセンターまでお問い合わせ下さい。

●(株)セディナカスタマーセンター 【TEL】0120(686)909
(受付時間/9:30~17:00)
※1月1日は除きます。

セディナ学費ローン